英語の「月」の名前
昔から気になっていた、英語の「月」の名前の由来がわかって、すっきりした。
古代ローマ第2代王ヌマ(在位紀元前715~673)がおこなった暦の改革の名残。
1月、3月、5月、6月は神の名前を由来とする。
2月は清めるという意味から来ているらしい。家畜を殺すのがこの月だった。
4月は花開くという意味か?
7月はジュリアス・シーザーの誕生月。
8月は初代皇帝アウグスツスを記念して。(共和制の頃までは6番目の月というSextilisとよばれていた。)
9月から12月までは、 7番目の月から10番目の月、という意味。2ヶ月ずれているのは、そのときの3月を1月としたからだ。
日本の暦も昔の月のほうが趣がありますね。
ローマ人の物語Ⅰ 塩野七生 より
コメント