冷凍干し柿

 11月に作った干し柿を冷凍しておいた。本日、解凍して食べたがうまい。

続きを読む »

あったか蕎麦

 蕎麦は冷たいのは基本です。あったか蕎麦は邪道です。そんなことは百も承知です。十割そばであったか蕎麦なんてもってのほか。しかしながら、家族がこの季節冷たい蕎麦を食べてくれないのです。以下、あったか蕎麦を作る方法を紹介します。
 

続きを読む »

年越し蕎麦

 民芸旅館「深志荘」に分けてもらったそば粉で、年越し蕎麦を50人分つくりました。十割蕎麦です。7時間かかりました。疲れました。8人にお分けしました。喜んでもらえるといいな。

かえし

 しょうゆに、味醂と砂糖を混ぜてつくります。大晦日の年越し蕎麦を50人分つくるので、つゆのための仕込みです。煮物、なべ、もち等、日本食には何でも使えます。
 醤油1L 砂糖212g 味醂232g 
 醤油を83℃まで上げたところで砂糖を入れて5分まつ。また83℃まであげて味醂を入れる。5分待って再度83℃に上げて終わりです。

干し柿

P1010023_1  近所の人に渋柿を20個もらった。地域の文化祭で60個を450円で買ってきた。保険の既契約者の方に50個くらいもらった。
 自分で皮をむいて物干しの端のほうにつるしておくと、とてもおいしい干し柿となる。硬くなる前のぷよぷよの時に食べてしまうのが最高だ。もっと欲しいので誰か渋柿ください。松本市内なら取りにお伺いします。

 柿をむいてるときに、秋が深まったと感じる。都会では感じられないような季節を感じられるのが松本のいいところである。

源智の井戸

P1010021

松本市は水が豊富なところだ。市内のあちこちに井戸があり、おいしい水が湧き出ている。その中でも源智の井戸は人気のある井戸だろう。私が行くと必ずと言っていいほど、他の人がいる。かと言って、並んで待つというほどでもないのでありがたい。P1010019
 
写真を見てお分かりだと思うが、本当に湧き出ている。「井戸」という先入観で見ると、「え、これが・・」ということにもなる。何年間かかれていて、昭和63年に掘りなおして復活したらしい。

P1010020一度に2Lのペットボトル12本で、料理や飲み物に使って1週間くらいもつ。もちろん蕎麦もこの水で打つ。

参考
http://homepage3.nifty.com/mizunotabi/mastumoto.html
http://www.sakusen.co.jp/water/genchi.html

焼き芋

P1010022 自家製の焼き芋器を紹介する。この缶に拾ってきた石を2cmほど敷き、蓋に蒸気を抜く穴を4箇所、温度計をさす穴を1箇所あけただけの簡単なものだ。温度計はてんぷら用なべについていたものを流用している。

強火で温度上げ、100℃になってから時間をはかりはじめ、150℃まであがったら温度を一定に保つ。およそ50分で完成。途中で1度か2度、芋の上下をひっくり返す。ちょっと、皮が黒く焦げるのが香ばしくておいしい。
 芋は、既契約者の方にお茶の券を500円で買ってもらったときに、いただいたものを使った。

HPでは、もう少し詳しく紹介している。
http://www.dcn.ne.jp/~booz/yakiimo/yakiimo.htm

冷奴のいただき方

 冷奴・・どのようにして食べてますか。醤油に葱、鰹節が定番ですね。ちょっと変わった一品をご紹介します。

続きを読む »

北海道産新そば

深志荘のそば会で買ってきた北海道新そば。本日の昼、十割で打って食べました。
 けっこういける。以外だった。
 粉で500g打ちあがり750g(およそ5人分)を家内と次男と3人で食べるのだが、あまりぎみ。ちょっと悲しい。

 9月の上旬に北海道の新そばが出始めて、信州産のしんそばが出始める10月の終わりまでの1ヶ月半ほどは、ここ松本の蕎麦屋さんも北海道産を使ってます。いまの時期、長野県にきて「やっぱり信州のしんそばはおいしいよね」なんて言ってたらだめですよ。

深志荘の蕎麦会

 毎月第二金曜日は深志荘の蕎麦会の日
生命保険の契約者であり、蕎麦打を教えてもらった師匠(次男)であり、そば粉を分けてもらっている仕入れ先でもある。
 大盛蕎麦に 3品と漬物つきで1000円は安いだろう。昼食時間帯なので、お酒を飲むのは控えているが、定年迎えて悠々自適の人は、ちゃんと飲んでいるのがうらやましい。

P1010011本日の3品は左から、鱈の白子、栗の甘煮、烏賊のマリネだ。フラッシュをたくと白子が写らなかった。手振れの写真で勘弁して欲しい。

      

 

P1010015

蕎麦は、長野県野辺山産の信濃1号(蕎麦の実の種類)の粗引きの粉を使っているが、本日は北海道産の新そばであった。北海道新そばよりも信州産旧蕎麦のほうがうまいと思うのだが・・・。二八の割合で小麦をいれ、卵を追加、湯練する。かなり細切であるが、この細さでこの歯ごたえを残すのは、名人技といえるだろう。

私は、この粉で十割しか打たないが、十割ではここまで細く切れない。自分で打った以外の蕎麦を食べたいと思うのはここだけである。