ファイナンシャルプランナー坊主

プロフィール

カテゴリ

  • ファイナンシャル・プランナー
  • 保険
  • 医療
  • 宗教
  • 政治問題
  • 時事問題
  • 書籍
  • 生活
  • 酒
  • 野菜
  • 食

アーカイブ

  • 2009年10月
  • 2008年2月
  • 2007年3月
  • 2006年10月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月

最近のコメント

  • のねぬにな (体罰反対は反対)
  • n (テレビの内容への批判)
  • 他ブログから (体罰反対は反対)
  • coconocosia (体罰反対は反対)
  • 小池重憲 (中條高徳の講演会)
  • コア研(岩田亮) (確定拠出年金のための有効フロンティア)
  • (テレビの内容への批判)
  • 仲村あきら (あゝ 祖国よ恋人よ)
  • 仲村あきら (あゝ 祖国よ恋人よ)
  • 仲村あきら (あゝ 祖国よ恋人よ)

アーカイブ

  • 2009年10月
  • 2008年2月
  • 2007年3月
  • 2006年10月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月

カテゴリ

  • ファイナンシャル・プランナー
  • 保険
  • 医療
  • 宗教
  • 政治問題
  • 時事問題
  • 書籍
  • 生活
  • 酒
  • 野菜
  • 食

最近の記事

  • 確定拠出年金用 分散投資支援ソフト
  • 来賓の返事
  • 返事をしよう
  • 履修漏れ 単位不足
  • 飲むなら乗って行くな
  • 苺の収穫
  • 表札作り
  • 国政モニター
  • ボディクッション 眼科病棟2

本

  • 塩野 七生: ローマから日本が見える

    塩野 七生: ローマから日本が見える
    著者のローマ人にたいする愛情がひしひしと伝わってくる。恋していると言ってもいいのではないか。 (★★★★★)

  • 戸井 十月: 小野田寛郎の終わらない戦い

    戸井 十月: 小野田寛郎の終わらない戦い
    (★★★★)

  • 野火
    (★★★)
  • 藤原 正彦: 国家の品格

    藤原 正彦: 国家の品格
     自由、平等、国民主権、どうもいんちきくさい概念であると思ったら、フィクションであった。これからは、日本人の美意識、情緒が大切です。 (★★★★★)

  • 佐藤 優: 国家の罠

    佐藤 優: 国家の罠
     これまで当たり前にしてきたことが、罪になる。犯罪を作り上げていく国策捜査。鈴木宗男。北方領土。外交を勉強するにはとてもいい本である。 (★★★★)

  • 橋田 信介: 世界の戦場でバカとさけぶ

    橋田 信介: 世界の戦場でバカとさけぶ
     戦場にいると日本にいては見えないものが見えてくるんですね。初めて橋田さんの本をよんだけどいいですね。亡くなってから言っても遅いか。 (★★★★)

  • アンドレ・モーロワ: フランス敗れたり

    アンドレ・モーロワ: フランス敗れたり
    第2次世界大戦の初頭、フランスパリはドイツ軍に占領された。国境を越えて7日間で。その大きな原因の一つに平和思想の流行がある。 (★★★)

  • 関岡英之: 拒否できない日本

    関岡英之: 拒否できない日本
     グローバルスタンダード・・とか言われて、アメリカにいいようにやられているのではないか。「年次改革要望書」の実現に向かってるだけではないか。アメリカについていって、日本は幸せなのか。これからの日本を考えていくためには、はずせない本である。 (★★★★★)

  • : Twelve Y.O.

    Twelve Y.O.
    ストーリー展開もさることながら、政治的背景に対する考え方が共感できる。 (★★★★)

  • 池上 司: ミッドウェイの刺客

    池上 司: ミッドウェイの刺客
     潜水艦という限られた情報のなかで、自分たちの使命を全うした乗組員はすばらしい。  福井敏晴や川口かいじの漫画ように、政治的背景と同時進行するものと、対象的である。そのため読む側からすれば、のめりこめるのも確かである。

  • 境野勝悟: 日本のこころの教育

    境野勝悟: 日本のこころの教育
    「さようなら」「こんにちは」の意味って知ってましたか?挨拶の中にも日本のすばらしさが表れていました。日の丸ができた経緯もいい。 (★★★★)

  • 柳田 邦男: 零戦燃ゆ (熱闘篇)
    戦闘についてだけではなく、戦闘機の開発思想の違い、開発スピード、長期的な計画性、レーダーやVT信管に見られる技術力の差。パイロットや兵士の安全性の確保対する考え方、なども詳しかった。  この本の中で、意外な発見をした。捕虜となったの日本兵がアメリカの尋問に対し、積極的に情報を提供している事だ。 。 (★★★★)
  • 徳野 雅仁: 完全版 農薬を使わない野菜づくり―安全でおいしい新鮮野菜80種

    徳野 雅仁: 完全版 農薬を使わない野菜づくり―安全でおいしい新鮮野菜80種
    無農薬、無肥料、無耕耘(こううん)でできる。ずぼらな私にとってはとてもありがたい本である。 (★★★★)

  • 上原 良司: あゝ祖国よ恋人よ―きけわだつみのこえ 上原良司

    上原 良司: あゝ祖国よ恋人よ―きけわだつみのこえ 上原良司
    (★★★)

  • 山本 七平: 日本はなぜ敗れるのか―敗因21ヵ条

    山本 七平: 日本はなぜ敗れるのか―敗因21ヵ条
    このままじゃ日本は負ける・・と感じても、口に出せない。現状行われていることの批判ができない。責任を追及できない。だから行動を変えられない。日本の負けた理由、原因が今の日本にのこっている。考えると怖い。 (★★★★)

  • 村上龍: 半島を出よ

    村上龍: 半島を出よ
    北朝鮮の特殊部隊が、人質を取ってたてこもったら、手も足も出ないってのは、日本の現実なんだろうな。 (★★★★★)

  • 福井晴敏: 亡国のイージス

    福井晴敏: 亡国のイージス
    おもしろい。でも映画はつまらなかった。本を読んでから映画を見に行った人で、いいと思った人はいるのかな。 (★★★★)

  • 山本七平: 日本人とアメリカ人

    山本七平: 日本人とアメリカ人
    牛を食ってるやつが、鯨を食うことになぜ文句をいうのか。捕鯨反対。その理由がわかりました。理屈じゃなかったんですね。 (★★★★)

  • 鈴木 猛夫: 「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活
    この本を読んだあと、米は分搗米となり、糠漬を作るようになりました。日本食万歳 (★★★★)
  • 中条 高徳: おじいちゃん戦争のことを教えて―孫娘からの質問状

    中条 高徳: おじいちゃん戦争のことを教えて―孫娘からの質問状
    (★★★★★)

  • 小林よしのり: 戦争論

    小林よしのり: 戦争論
    まず読もう。その後どう考えるかは、自由です。我が家の必修科目です。 (★★★★★)

  • 葉室 頼昭: 「神道」のこころ

    葉室 頼昭: 「神道」のこころ
    もと外科医がかいてるから分かりやすいのだろう。神道の本で初めていい本に出会いました。人間を作った「心」は村上和雄のサムシンググレートとだぶりました (★★★★★)

RSS(XML)フィード